誰にも言わず、淡々と勉強するのは苦手ということで
勝手にブログに勉強の経過を書いていくことに決めました。
応援して下さいね。m(_ _)m
自分への動機付けも含めて「FPって何?」から始めようと思う。
試験まで3週間もないという現時点で「それかい!」と自分つっこみを
してしまったが…それも致し方ない。
まず、敵を知ることから始めようではないか。
FPとは何か?
FPとは「ファイナンシャル・プランナー」の略。
主に個人の資産運用、保険、金融商品選択、相続対策、老後対策、
不動産対策、税金知識等々、家計上の色々な分野の知識や情報、
考え方を提示したりプランニングしたり、計画実行のアドバイスを
することが職業の人です。
このFPには資格試験がありまして、僕は今回3級に挑戦します。
別に勤務先の銀行から「受かれ!」と言われたわけではありませんが、
自らに試練を!と一念発起しまして…勢いで申込書に印鑑を押しました。
多くの同期がこの資格を持っていることも原因で
「置いて行かれてたまるかー!」とも思っています。
銀行員として働く上で、ちょっと知識武装する必要があるかなぁとも
なんとなく思っていまして、勢いで。
そしたら試験3つも重なってて…やべぇ(^_^;)
誰のために何ができるのか?←ココが動機の大切なトコだよね。
FPは「3級→2級→1級」とだんだん難しくなっていきます。
「AFP→CFP」というのもあるのですが、ここらへんの仕組みはおいおいで。
こないだ入門セミナーに行ってFPという仕事に感じたこと。
「幅広〜く、お金の相談にのってあげられる仕事」って思った。
僕はサラリーマンなので、独立系みたいに「アドバイスのみ」ってことに終わることはないんだ。
扱っている商品を売りつつ、かつお客さんの資産形成アドバイスを
するのに役立てられたらいいなって思っています。
多少、きれいごと入ってますけどね。
あと、自分で試してみたい。自分のお金感覚というやつを。
どうしても今が「低金利」でほっといてもお金が増える時代じゃないからこそ
(昔は本当にほっておいても驚くほど増えたんですってね…。)
活用できる知識が得られるのは、僕の心をくすぐります。
さーて、勉強するかね。
リスクを知ること。お金が必要って意味では「長生き」もリスクですよねー。
こんなこと、言いながらお金のこと将来のこと考えたいですね。